ひさしぶりの登場ですフレークスのサイケっぽいSR
いろんな場所に出没しますが結構頑丈に出来てます。
乗るたびに進化していきますが、この前やったのが
フライホイールの軽量化&フロントスプロケットの変更です
なんだかかっこいいこと言っちゃってますが

ちょっとそこの貴方には難しいかな? あ!あなたね 君 君
フライホイールって何? 実は俺もよく解らんかったりするんですが?笑
エンジンの横についてる重い物ね 重りかな? なにかな?
とりあえず重いので削ってみました たぶんエンジンがよく回るはず?(なんかで読んだ)

重い物は削るに限る! 落ちてる物は、もらうに限る!
子供の手を引っ張って回す事は出来るけど 大人は無理ですよね
言ってる事違うような気もしますが、、、、 湾岸長島迄走ってみました
うん いい感じ トルクはやっぱり細くなりますが、回転の上がりは別物です
スプロケのセッティングもばっちり 好みどうりでよく走ります
皆さんは真似しないようにしましょうね (正直経験上乗りにくいです)
落ちてる物は届けましょう
スポンサーサイト
2009.07.01
| Comments(8) | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー
さとうのSRです。
仕事が終わった後の2時間程度しかやれないのでなかなか進みません。
頼んであったミッションのシムが来たので、ようやくクランクケース接着です。
クランクは500のノーマルクランクを、限りなく ゼロに近く芯だしをしたもを使い、
ミッションもちゃんと入るかチェックしてからケースを合わせます。
(結局ミッションは疲れそうなのでノーマルを使用することにしました。)

スコンッと軽く入ったので安心。
ケースはノックピンで固定されますが、若干合わせ面がびみょ~に動くので、クランクをまわして軽い位置を探しながら締め付けます。
締めたあともスルスルクランクは回る事を確認します。
コンロッドを手で押すとすばやく戻ってくるのが理想ですね。
2008.03.07
| Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー
ジョインツに出展する事になった佐藤の鉄くず? いやSR500ですが
ステップ廻りが完成しそうなのでご紹介します。
ステップ位置は、またこの位置、かなりアップ気味でかなり足が曲がるのでピチピチのパンツでは乗れません。
曲がったひざに左手を乗せて口を開け、首を20°傾けて乗るのが正しい乗り方のステップなんです。
もちろん自分もそうして乗りますが。
アームの部分はちょっと生意気ですが見た目をよくするためにガタガタの装飾を入れました。
こっちのステップはチェンジではなく、クラッチになるので特注で作ったクラッチケーブルが付いてます。
細かい調整が出来るようアジャスターやアームのストッパーも付いているので半クラの位置が簡単に変えられます。
これがあるととクラッチ操作が楽にできるようになっていいんです。
どうでしょうかっこいいですか?

次回はハンドシフトを紹介します。

それにしても本当に出来上がるのだろうか?
2008.02.22
| Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー
いつかこんなバイクに乗りたい

作業を中断していつの間にかこんな味のあるバイクになってしまった自分用のSRですが、4月のジョインツカスタムショーに向け作業を再開する事になりました。とりあえずペイントもしないで乗る予定だったので、そこらへんにあったパイプをつなげた、てきとーマフラーだったり、ホイールも錆だらけのラットバイク?鉄くず?のようなバイクですが、しっかり手を加えていきます。(いい味でているのでもったいないです。)
全体のシルエットは、このままでいいのでこの汚いマフラーを綺麗なパイプで作りなおします。素材は鉄です。マフラーは鉄。チョッパーは鉄!これ定義です。ホイールは組みなおし、フロントに関しては、ディスクにして21か19のAVON MKⅡ、エンジンは500クランクに、ソレタコデュアル?内容は内緒です。
乗るのを楽しみたいのでシフトはハンドチェンジのスーサイドとこんな感じです。
やる事いっぱいですが仕事の合間を見て少しずつ製作しつつブログも頑張ってみようと思います。
2008.02.18
| Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー
« | HOME |
»