fc2ブログ

久しぶりに自分バイク・いつでもFOR SALE!

ひさしぶりの登場ですフレークスのサイケっぽいSR

いろんな場所に出没しますが結構頑丈に出来てます。

乗るたびに進化していきますが、この前やったのが

フライホイールの軽量化&フロントスプロケットの変更です

なんだかかっこいいこと言っちゃってますが

画像 013

ちょっとそこの貴方には難しいかな? あ!あなたね 君 君

フライホイールって何?  実は俺もよく解らんかったりするんですが?笑

エンジンの横についてる重い物ね 重りかな? なにかな?

とりあえず重いので削ってみました たぶんエンジンがよく回るはず?(なんかで読んだ)

SR チョッパー ボバー インリン

重い物は削るに限る!    落ちてる物は、もらうに限る!

子供の手を引っ張って回す事は出来るけど 大人は無理ですよね 

言ってる事違うような気もしますが、、、、 湾岸長島迄走ってみました

うん いい感じ トルクはやっぱり細くなりますが、回転の上がりは別物です

スプロケのセッティングもばっちり 好みどうりでよく走ります



皆さんは真似しないようにしましょうね (正直経験上乗りにくいです) 

落ちてる物は届けましょう





スポンサーサイト



2009.07.01 | Comments(8) | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

SR ロングフォーク

やっと写真撮りましたんで前回のつづきです。

こんな感じになりました。

SR ロングフォーク

ロングインナーチューブを使って伸ばしてみました。

以前、とあるメーカーが出してた3インチオーバーのインナーチューブを持ってたんで、

いつか使ってやろうと、たくらんでおりました。

この車高の高さとバランスの悪さが、流行に逆行していて、とてもグー?なのです。

次はこれを、

SR ロングフォーク

AVON MK-Ⅱ3.50-19

お客さんが、僕の為に店に落としておいてくれたので、使わせてもらいます。

現在は、3.00-19なので2周り大きくなります。

自分的には3.00も気に入ってたんですが、どうしても使って欲しいようなので。

まだ付けてませんが、また乗りにくくなるのは確かでしょう。




2008.12.03 | Comments(0) | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

たまにイメチェン

やっとホットロッドの仕事が終わった~と一息付くまもなく、

もう一台やって来てしまいました。

え!あと一週間しかないんだけど?

どういうこと? 僕をペイントから解放してくれ~!

あせっても仕方が無いので、気を紛らわす為、自分のバイクのイメチェンをしよう!と

SR ロングフォーク

余裕をかましながら、作業開始!

SR ロングフォーク

大体、これぐらいの長さかなかな?

と、妄想。

SR 作業中

夢中になりすぎ、完成の写真撮るの忘れた。 




で、こちらはちょっと前にやったイメチェン画像

SR 21インチ

フロントホイールを21インチ化!

こないだのツーリングに、一日限りでお借りいたしました。

とてもカッコよいですが、世間で流行っている様なので、

自分は流行に逆行いたします。

次回につづく。





2008.11.30 | Comments(0) | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

SRの点火系を強化します。

バラバラのサトウのSRに秘密兵器の導入です。

オートショップウオタニさんのSPⅡフルパワーキットを、ツインプラグ用にセットしてもらいました。

SR AS ウオタニ

製品名を聞いただけで、相当やばそうな部品ですね。フルパワーですよ!

お客さんでは、セパハン王子の、00君も付けてますが、

ハイカムとFCRの愛称も絶妙で、かなりHOTな走りになりました。

カスタム SR

フルパワーです。

で、いったい何が起こっているかと言うと、、、、、、?


よく解りませんのでこっちを見てください?w →ASウオタニ

自分のにあてがってみました。
SR ASウオタニ

なんか、邪魔くさい、、。しかもコードの色が~


SR ASウオタニ

でも、このテレビのチャンネルみたいなのが、カッコいいので良しとしましょう。?

ASウオタニのパーツ取り寄せ出来ます、気になる方は佐藤までお問い合わせを!


ちなみに8月2日3日にある、神戸のNEW ORDER SHOWの、ジョインツブースに並べますんで

良かったら見に来てください。 


2008.07.21 | Comments(0) | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

久しぶりの佐藤SRです。

はっはっは、、、、

久しぶりに佐藤のSRを紹介です。

と言っても、現在エンジン下ろしてバラバラ状態なんです。

べつに壊れたわけでもないんですが、ジョインツの為に急いで作りすぎたので、

あちこち気になるとこを改善です。

とりあえず例の社外ヘッドなんですが、実はバルブシートが燃焼室にかなり突き出ていたので、

引っ込めてもらいました。

引っ込めた分バルブのハイト調整も必要です。

凄く気になっていたのに、時間が無かったので、そのまま組んでしまいましたが、

やっとスッキリです。

デ●トナヘッド


これで純正ヘッドと近い位置にバルブが来ました。

これを直さないと、オーバーラップのきついカムを入れた時、

バルブ同士のクリアランスが少なくなってしまうんです。

ゴッツンコは嫌ですからね。

皆さんは、純正ヘッドを使いましょうね。純正が一番お勧めです。

色々難点ありですから?


前から持ってたんで、ついでに、こんなものも使うことにしてみました。

SR ポリッシュバルブ


光ってますね~、ポリッシュです。

見えない所にもオシャレしちゃいますよ~?

佐藤 SR


エンジンが載った姿が懐かしい~なぁ~。




2008.07.09 | Comments(0) | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

ジョインツ SR エンジン偏

今回は、エンジン偏です。

このエンジンいったいどうなってんでしょう?

ベースは500クランクの91mmボアの550cc

で、デイトナのシリンダーとずいぶん前から持っていたハイポートヘッド

ちょっときつめのメガサイクルのカムにFCRの41ブラックボディーをおごります。

SR エンジンチューン


腰下は、一度紹介したので省略。

ベースのエンジンはけっこう汚い事もあり、スタッドボルトを初め、

ネジ類、デコンプ、クラッチアーム類まですべて新品で組んでいきます。


JEピストン


ピストンは有名どころのJEの鍛造ピストン

このまま飾っておきたいぐらいかっこいいです。


メータギア


今回は、タコメーターを使わないのでメーターギアは旋盤で削ってあります。

→の部分


ヘッド


組み込むとこんな感じ、少しはロスがなくなったか?な

ロッカーは旧タイプを使用、値段は現行タイプの約倍近くもするんです?


バルタイとります


バルタイのチェックの為ピストントップの計測中です。

神経質ですね。どうするんでしょう?

のせてます


エンジン出来てフレームに乗っかりました。それにしても、フィンがでかいので

乗せるのに一苦労、ペイントはがしたら、発狂もんです。


ん!よく見るとフロントに ミニドラム!  アホですね~ しかもハンドチェンジ!


テーマ:カスタム - ジャンル:車・バイク

2008.04.30 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

ジョインツSR フレームペイント

こんばんは、最近ペイントの話が多くていやになっているかもしれませんが、

今日もペイントのお話。

以前、下地まで紹介してあった、フレームのペイント偏です。

同じ写真ばかりに見えますが、少しずつ変化してますので良く見てくださいね♪

まず、ベースカラーは少し黒を混ぜたシルバーをペイントします。

ベースを塗装


そしてその次、クリアーに混ぜた、シルバーミニフレークとウルトラミニレインボーフレーク

を時間をかけて塗っていきます。


シルバーフレーク+レインボーフレーク


ここで急ぐと、クリアの中でフレークが重力で下がり、ムラになってしまいます。

一度ムラになるともう直す事が出来ないので慎重に作業を進めていきます。


スイングアームもこんな感じ。

この時点でかなりギラギラで良い感じ!


スイングアームも塗ります


通常この上にクリアを乗せて終了ですが、今回はもう一手間!


ブラックフレークを塗りました


何やったか解りますか?少し黒っぽくなりましたよね。

黒のフレークを上に塗ったんです。かなり細かい黒のフレークを一瓶全部塗っちゃいました。


解りますか?


ほんとは、もっと黒っぽくなるはずだったんですが、全部使って無くなっちゃいました。 w

いい感じです 


黒のフレークの下からギラギラと光るので、立体感があって良い感じです。

これを一度乾かして、水砥ぎ後、仕上げ用のクリアを塗って終了です。

結構手間かかってるでしょ♪




テーマ:塗装 - ジャンル:車・バイク

2008.04.25 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

ジョインツ SR ペイント偏

今回は、ジョインツでペイント賞をいただいたペイントの説明です。

正直、自分のバイクにしては派手すぎですが、ショーバイクと割り切って、派手にしちゃいました。

サイケなチョッパー、( psychedelic chopper ) がコンセプトです。

まず、以前紹介したシルバーフレークの上にマスキングをしていきます。

すべてフリーハンドで、2mmのラインテープを貼っていきます。

SR ペイント01


下書きなしで、どんどん貼っていきますが

タンク1つのマスキングに、夜中だけの作業で、二晩もかかってしまいました。

タンクのマスキング


マスキング後、エアブラシでキャンディーを塗ります。

今回は、七色使いました。

キャンディーペイント


ウロコに見えるラインは、テープを一枚一枚はがしながら塗っていくので、気が狂いそうな作業です。

ウロコだけで100枚ぐらいはあるでしょうか。




そんな横で、誰かが熟睡しています。

しかも、塗っている途中の電装ボックスにすがって、、、、、、、、、、、ぉぃ!

寝てます


テープをはがす前はこんな感じ。


キャンディーペイント02


この状態では仕上がりが創造できませんね。

なにがなんだか、解りません?

宣伝もしっかり


宣伝もしっかり入れます。  電話番号は半分冗談です。

マスキングをはがしながら、黒で影をつけていき、一度クリアを塗って、

乾いた後にピンストを入れて、再度、クリアのペイントです。

ピンスト


出来上がりはこんな感じ。

光に当たると、ギラギラと光ります。

ギラギラ タンク


どうでしょう、だれか真似したくなりませんか?

次回は、フレーム偏です。



テーマ:塗装 - ジャンル:車・バイク

2008.04.24 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

フレームのペイント準備

ちょっとバタバタしていたので久しぶりの更新です。

今回は画像たっぷりのさとうのSRですが、他の仕事もちゃんとしていますので、

心配しなでくださいね。

さて、フレームのペイント準備です。

まず、ペイントの大敵のオイルの除去をします。


SR のフレームを綺麗にしましょう


オイルタンクの中もきれいにしますので、オイルタンク下のストレーナーを外します。

 オイルフィルターきたね~


ドロッとしたオイルが出てきました。

外して正解です。


○○もきれいにね♪


オイルタンクに、洗浄ガンを突っ込んで洗います。

SRのフレームをペイントする時は必ずこれをしましょうね。

この機会を逃したら、きっと一生汚いままですよ。


配線穴


こちらの穴は、フレームの中に入るウインカーの配線穴です。

穴を空けることで、強度が落ちそうな部分は、穴の周りに補強を入れます。

こっからは水が入りますので、

水抜き穴


フレームの一番下の部分に小さい穴を開けます。

これを忘れるとフレームが腐ってしまいますので、大変です。

フレームにサフェーサーを塗りました。


と、言ってる間に、サフェーサーが塗りあがりました。 (えっ うそっ!)

今回は、上塗りに暗い色を塗る予定なので色の止まりが良くなるように、

黒のサフェーサーを塗りました。

明るい色を塗るときは白のサフェーサーを使うと色の発色が良くなります。


次は地味な水砥ぎ作業です。

気合いの水研ぎ


耐水ペーパーの800番で水を流しながら、表面がツルツルになるまでひたすら磨きます。

地味で根気の要る作業ですが、この作業でペイントの出来が決まるといってもいいでしょう。

フレークスのフレームはいつもこの作業をしています。

フレームだからと言ってなめてませんよ♪

水砥ぎ終了


ハイ!完成しました。ごくろうさん。

フェンダーマスキング中


外装のマスキングも徐々に進行中です。一部だけ紹介






2008.04.02 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

フレークペイント ギラギラ★メラメラ

ついに外装のペイントに入った、佐藤のSRです。

とりあえずベースのフレークペイントをしました。

ベースはブラック、その上にミニフレークとカメレオンフレークのウルトラミニを、

これでもか~と言うぐらいたっぷりかけてます。

SR フレークペイント 1


チラッとフレークの間から見えるブラックが、初めに塗ったブラックのベースカラーで、

全体のトーンを、明るくする場合はブラックの変わりに、シルバーなどの明るい色を持ってきま

す。

SR バッテリーボックス


しかし、ココまでフレークがぎっしりだとベースが余り見えませんね。


SR リアフェンダー


これが乾いたら、フレークによって出来た、ごつごつになった表面の肌を、

水研ぎで面出しして、マスキングを繰り返しながら、キャンディーで模様を入れていきます。

どんな柄になるか、おたのしみに♪

SR フレークペイント 2


ギラギラ!

ブラックベースが見えますか~。

SR タンク ち○こ



さてこれなんでしょう。

ち○こではありません? タンクのマウントです。

今回、オイルタンクの給油口の上にタンクを一部かぶせてしまった為、

簡単にタンクを持ち上げて、オイルを給油出来るようにタンクの前のマウントを

はめ込み式にしてみました。

これの相手(フレーム側)がゴムの穴になっていてそこにはめるというわけです。

いちいちタンクを外しての、オイル交換は面倒ですからね。

SR スポーツスタータンク

裏から見るとこんな感じ。

後ろのマウントもラバーマウントにしてあります。(ラバーは外して有ります)

SRはラバーマウントにしないとだめですよー♪




2008.03.27 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

やっとバラバラ

なんとなく先が見えてきたサトーのSRです。

パーツの制作が終わりやっとバラされたフレームです。

放置期間が長かったので、あちこちさびてる為、ブラスト処理される予定。

バラバラになった SRのフレーム

実はまだ、ペイントのデザインが決まっていないのは内緒です。

こっちは、メッキするパーツの一部。

SR メッキ パーツ


これの倍以上あるので、メッキ代が不安。 汗



SRのエンジン組み付け2


色の塗り終わったケースを再び組み始めました。

カラーは、シルバーに少し黒を混ぜた、通称、チタンカラーを、

てかてかに塗りこみました。


今回も、スプロケットは520サイズに変更してリアはホイール変更の為、アファムの特注です。

フリクションは少しでも少ない方がいいですから。

SR カムチェーン

強化タイプのカムチェーンも、スライダーのあたり面をバフ仕上げしてフリクション対策しました。

これをする事で、すこし人より威張る事ができます。 ?

SRのシリンダーとピストン


なぜか、シリンダーとピストンのクリアランスチェックを今頃やってます。

キットで発売されていた物なので難なくクリアすると思ったのが大間違い。

何回測ってもクリアランスが足りねー!

焼き付くのは嫌なので、内燃機屋さんへ持っていく事に、

と言う事で、又しばらくお預けになってしまいました。

今日の教訓

組み付けは、計画的に!  (お客さんのはちゃんとしてますからご心配なく。)







2008.03.24 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

マフラーとチェーンガードとマスキングとワイシャツとわたし?

ジョインツまであと一ヶ月ですがまだこんな感じの佐藤のSRです。

まずは、マフラーを作りました。

以前ポート研磨偏で紹介したフランジと、新たに製作したギザギザのステー登場。

SR マフラー 1


これをテーパーに削った型の上に乗せてプレスします。


SR マフラー 2


フランジの裾の部分がテーパーに広がりました。

解りにくいですが、マフラーのパイプのサイズになっています。

SR マフラー 3


フランジにパイプを溶接します。


SR マフラー 4


上から見るとこんな感じになりました。


SR マフラー 5


マフラーステーもこってます。

SR マフラー 6


次は、クランクケースをマスキングしてペイントしてます。


今日の授業はクランクケースのペイントです。



何色に塗るのでしょう?

次、



SR チェーンガード


チェーンガード完成。

かなりアップぎみでかっこよしです。




2008.03.19 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

クランクケース接着

さとうのSRです。

仕事が終わった後の2時間程度しかやれないのでなかなか進みません。

頼んであったミッションのシムが来たので、ようやくクランクケース接着です。
クランクは500のノーマルクランクを、限りなく ゼロに近く芯だしをしたもを使い、
ミッションもちゃんと入るかチェックしてからケースを合わせます。
(結局ミッションは疲れそうなのでノーマルを使用することにしました。)

SR クランクケース


スコンッと軽く入ったので安心。

ケースはノックピンで固定されますが、若干合わせ面がびみょ~に動くので、クランクをまわして軽い位置を探しながら締め付けます。
締めたあともスルスルクランクは回る事を確認します。
コンロッドを手で押すとすばやく戻ってくるのが理想ですね。

2008.03.07 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

SR エンジン組み立て

今回も、余り進みませんが、見る機会が少ないクランクケースのベアリング挿入です。

洗ってベアリングを外したケースです。
SR エンジン 01

クラッチのプッシュレバーのベアリングを挿入。
これはソケットなどで、軽くたたいて簡単に入ります。

SR エンジン 02

クランクとミッション系の大きいベアリングは画像のようにコンロなんかで暖めると簡単にスコンッと

入ります。外す時もスコンッです。

昔は、コーヒーメーカーの保温用の部分を使ったりしてました。

SR エンジン 03

こんな感じに全部入りました。

SR エンジン 04


ミッション並べて何か思案中。

奥が付いていたミッション。
手前の左が、新品のクロスミッション。
そして右、汚いけど距離の少ないミッション。

う~ん、冗談でハンドチェンジにクロスミッションって良くない?

SR エンジン 05


なんて考えるおバカな私です。


実際は、どうなるんでしょう?



2008.03.05 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

ポート研磨

こんばんは、佐藤のSRのつづきです。
そろそろエンジンの方にも手を付けないと間に合いそうも無いので手を入れていきます。
で、今回はヘッド加工です。
ヘッドを加工する前にヘッド側に当たるマフラーのフランジ部分を削りだしてます。
マフラーのエンジン側に付く先っぽの部分ですね。

SR マフラー


今回マフラーは極太の2インチのパイプで作るのでそれに合うよう、フランジの内側をテーパーに削りました。 素材は鉄です。
こんな感じになりました。
このフランジはのちにマフラー製作でも使います。

SR マフラーフランジ

フランジをシリンダーヘッドのEXポートにあてがい内径をケガキます。
ケガいたラインの大きさにポートを削ります。
実際こんなに段差があるのでこれをスムーズにします
SR EXポート

次はインテークポート。
ですが、、、
削っていくと。

SR ポート研磨

よりによってこんな所に巣穴が 、、汗、

SR ポート研磨2

これでは、隼に、か・て・な・い、、。

次にばらす時にガイドは作り直すのでその時に穴埋めするということで、
とりあえず、自分のエンジンなのでこのまま仕上げてポートは終了です。


今日はブルーなのでもう寝ることにします。


                                                  

2008.03.02 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

ハンドシフト

佐藤のSRのハンドシフト部分の紹介です。

シフトアームの部分は統一したデザインのギザギザ仕上げで
重量があり過ぎるので、ドリルドもしてあります。
こういう形の葉っぱありましたね。
後で紹介しますが、配線が中を通る様に作ってあります。


SR500-4

これが↑なる。
SR ハンドチェンジ


シフトノブはおなじみフレークスのキャラクターフー太のノブにしました。
これフー太のフィギュアの首だけを切り落として使用する残酷なパーツなんです。

体の部分が余るので次回はきっと胴体で作ります。

このフー太にもちゃんと仕掛けがあります。
以前作ったのは、透明フー太でギアがニュートラルに入ると顔全体が、七色に光るといった、なんともヤンキー心をくすぐるノブでしたが、今回はちょっと控えめに光らせます。


カスタム SR400

こちらが以前作ったハンドチェンジ。
順番に7色に光ります。
けっこー笑えます。

2008.02.26 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

スーサイドクラッチ

ジョインツに出展する事になった佐藤の鉄くず? いやSR500ですが
ステップ廻りが完成しそうなのでご紹介します。
ステップ位置は、またこの位置、かなりアップ気味でかなり足が曲がるのでピチピチのパンツでは乗れません。
曲がったひざに左手を乗せて口を開け、首を20°傾けて乗るのが正しい乗り方のステップなんです。
もちろん自分もそうして乗りますが。
アームの部分はちょっと生意気ですが見た目をよくするためにガタガタの装飾を入れました。
こっちのステップはチェンジではなく、クラッチになるので特注で作ったクラッチケーブルが付いてます。
細かい調整が出来るようアジャスターやアームのストッパーも付いているので半クラの位置が簡単に変えられます。
これがあるととクラッチ操作が楽にできるようになっていいんです。
どうでしょうかっこいいですか?
SR500-1


次回はハンドシフトを紹介します。


SR500-3


それにしても本当に出来上がるのだろうか?


2008.02.22 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

カスタムショーに向けて

いつかこんなバイクに乗りたい
sato/sr


作業を中断していつの間にかこんな味のあるバイクになってしまった自分用のSRですが、4月のジョインツカスタムショーに向け作業を再開する事になりました。とりあえずペイントもしないで乗る予定だったので、そこらへんにあったパイプをつなげた、てきとーマフラーだったり、ホイールも錆だらけのラットバイク?鉄くず?のようなバイクですが、しっかり手を加えていきます。(いい味でているのでもったいないです。)
全体のシルエットは、このままでいいのでこの汚いマフラーを綺麗なパイプで作りなおします。素材は鉄です。マフラーは鉄。チョッパーは鉄!これ定義です。ホイールは組みなおし、フロントに関しては、ディスクにして21か19のAVON MKⅡ、エンジンは500クランクに、ソレタコデュアル?内容は内緒です。
乗るのを楽しみたいのでシフトはハンドチェンジのスーサイドとこんな感じです。

やる事いっぱいですが仕事の合間を見て少しずつ製作しつつブログも頑張ってみようと思います。

2008.02.18 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

«  | HOME |  »



プロフィール

フレークス 佐藤

Author:フレークス 佐藤
名古屋のちょっと東、東郷町
でバイクをカスタムしたりペイ
ントしている、フレークスです。
日々の作業やイベント参加な
ど、思いつくままのんびり書
いていこうと思います。

お問い合わせはコメント欄で
はなくホームページのメール
フォームからお願いします。

月別アーカイブ

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる