ジゴロ号がSR TIMESに紹介されました
ジゴロ号がSR TIMESにて紹介されました
出来たばっかの時で、へんちくりんな部分もあり恥ずかしいですが
よろしければチェックしてみてくださいませ
こちら→SR TIMES
2016.10.28 | Comments(0) | Trackback(0) | ジゴロ号

SR400、カスタム、ペイント?フレークスっていったい何やってんだ?
ジゴロ号がSR TIMESにて紹介されました
出来たばっかの時で、へんちくりんな部分もあり恥ずかしいですが
よろしければチェックしてみてくださいませ
こちら→SR TIMES
2016.10.28 | Comments(0) | Trackback(0) | ジゴロ号
只今新オーナー募集中の私のバイク(旧ジゴロ号)SR400
自分で作っておいてこれはほんとにかっこいい♪
毎週ウキウキでお山見物に行っていましたが
ばらされてしまいとても休みが退屈なのであります
と、言っても作業はやらなくては先に進みませんので
また休みに少し進めました
NSRのステムに合わせたハンドルストッパー取り付け
そしてメインスイッチを変更
私のは初めCDI点火ではなかったので、とてもちゃちい電子部品のスイッチ
でしたが、今回はCDI点火に付けれるモンキーのスイッチを流用します
これも少しちゃちですが、軽くがコンセプトですのでこれなのです
社外の鉄製だったら1/4位かな?? 純正とは比較にならない軽さです!
付けるとこんな感じ アルミのかっこいいメインスイッチがあったら誰か教えてください
写真無いですが、電装ボックスもラバーマウントに変更しました
これで振動によるトラブルも減少するのではないでしょうか?
これだけは走ってみなわからん、、、、、
今回作業はここまでで、バッテリーの配置やらを考える時間にいたしました
こっからは自分の次のSR500 新ジゴロ号
フロントフォークをNSR250SPのカートリッジフォークにいたします
減衰調整だけでなく中身の構造も違います
中古でしか手にはいらないのでインナーチューブやメタル類も新品に交換
バネは廃盤でしたので、とりあえずはこのままでいこうと思います
こんな物もテストで使ってみようと思います
低フリクションのオイルシールとダストシール
色がなんだかですが、好みの問題ですね
フリクションが少ない=シール性が無いように思われますがいかがな物でしょう?
とりあえず使ってみます
今回使うキャリパーです
NSRの純正シングルでも十分の効きですが
更にを求めるのと、見た目と軽量の面でも選びました
純正はキャリパーだけで1キロ超えますが
ブレンボはキャストでもサポートとボルト入れても1キロ未満
ついでに強度と軽さを求めチタンボルトをおごりました
なんか、、 盆栽バイクになりつつありますが
SRがどこまでなるのか実験と言う言葉でごまかすのでありやす、、、、、w
あなたも旧ジゴロ号で一緒に実験してみませんか?
2016.10.12 | Comments(6) | Trackback(0) | ジゴロ号
何人かの方に問い合わせを頂いております、旧佐藤号 通称旧ジゴロ号
何でジゴロと言いますと
ナンバーが 「・456 」だからであります
『あなたにぴったりね?』 なんて言われますが
言ってる意味がよくわかりません??
希望ナンバーでもございません
さて、まだ車両の販売価格が決まっておりません
一から作るとなると値段は出ますが、一応自分のお古ですので若干は安くする予定でおります
お古と言っても新車みたいに綺麗に仕上げるつもりです
スペックなどご希望の方は引き続き連絡お待ちしております
休みの日に少し進みましたのでご報告
タンクのマウントを作りました
タンクは後と下方向にタンクがぐっとエンジンに被るようにしてありましたので
今回も同じようにします
なるべく軽く作る為に、強度を考えながら余分な部分はそぎ落とします
M8のネジの切ってあるカラーも途中から10mmサイズで穴を開け軽量
溶接されると見えませんが中は空洞なのです
電装ボックスは今回ラバーマウントに変更しようと考えております
フロントのブラケットはこの位置
オイルタンクからのホースのかわしも少し大きめに
4年乗っても大丈夫でしたが今回は少し控えめにしました
とりあえずここまで
そう言えばオリジナルステッカーの鳩バージョン3パターン33枚がすべて完売になりました
一番売れないと思っていたものが、、、、世の中不思議がいっぱいです
調子に乗って 佐藤画伯のオリジナル原画
売り出し中でありやす w
2016.10.09 | Comments(3) | Trackback(0) | ジゴロ号
まだ出来上がって間もない私のSR500ですが
あまりの楽しさに、毎週のように山に走りにいっておりました
ですが、ついに車検切れ、、、、、
車検を取れば早い話ですが、この際性能をステップアップをしようと考えておりまして
ばらすことにいたしました
そして、次のプロジェクトは!!! きゃ~~ なんかかっこいい!
ホイール、前後サス、三又、タンク、カウル、600エンジン、チタンボルト、ホイールベースなどを変更!
ちょ~軽い 佐藤号6号!!をつくります!!
これだけ変更するとほぼ今の部品が余ってしまいますので
400のフレームにに載せ替えて売ってしまおうと考えております
乗り味抜群! どなたも ほ め る!
私が乗った中でダントツに楽しいSRです!
次は400のフレームですので中型免許の人でも乗っていただけます
400フレームに取り付けた足回り
フレーム番号が違うだけでほぼ一緒
自分のでは無くなる可能性もありますので、耐久性を考慮して作りますが
今まで130kgを切っておりましたので、なるべく重量増しの無いようにしたいと思います
お金かけてますのでそれなりの値段になると思いますが
興味の有る方ご一報くださいませ!!
2016.09.29 | Comments(5) | Trackback(0) | ジゴロ号
今回も私のバイクでございます。
ちゃんと仕事もしております w
最近、お客様のバイクをいじるのに、自分がバイクに乗ることの
大切さを、身にしみて感じております
さて、今回変更したリアサスがYSSのリアショックですが
無段階プリロード調整と伸び側減衰調整、車高調整のできるそこそこのハイスペックモデル
車高調整が出来るので、最大まで伸ばしスイングアームにたれ角をつけました
せっかくいい足回りが付いているので性能を発揮してやろうと
思ったのですね、、、、 なんで今までしなかったの? w
サーキットを走るわけではないので、街中や山道で心地よく走れるベストを出そう!です
かっ飛ばす為ではありませんよ!
前の状態のほうが車高が低くてかっこよかったな 少し心残り、、、
はい、これで普通のバイクのディメンションになりました
車高たかっ!
理論的に今までより、リアタイヤにトラクションがかかるようになるはずです!
ちょっとサスがレイダウン気味ですがこれは簡単に直せないので
このままセッティングです
買ったまんまの状態は減衰が利きすぎのガチガチ状態でしたので
硬いサスだな~と思っていたのですが
実際減衰を弱めると結構ふにゃふにゃ?で
乗ってみると乗り心地はいいのですが、
リアがあばれる あばれる、、こりゃ乗れたもんじゃない、、、
とりあえず基本をしっかりと言うことで
乗車した時にスプリングが一定のところまで沈み込むようにプリロードの
セッティングをします
ホワイトパワーの時はこれが初めからそこそこいいところにセッティングしてあったのですが
こっからは巻尺使ったり、思いっきり沈めた状態を作ったりして決めていきます
乗車した状態でストロークに対して約1/3位沈んだ状態にしました
ここは以前のサスと同じです
これでとりあえずよく動くようになります
ここから先の減衰調整は乗りながらということで、また続くのであります
ではでは、、、、
2016.06.25 | Comments(0) | Trackback(0) | ジゴロ号
昨日の休み、何年かぶりにぷらっとソロツーリングしてきました
バイクの仕様変更とこのパーツの調子を確かめたくてであります
今までのグリメカマスターを卒業し
フランドーのラジアルマスターシリンダーに交換したのです
タンク一体型なので見た目も自分的にはベスト!
台湾メーカーで、どうもスクーターに付けるパーツのようですが
日本では売れないのか、メーカーの在庫限りの物を分けてもらいました
たしか25000円ぐらいだったような
握った感じはちょっとぐにゃっとした感じはありますが
走ってみると今までが嘘のようにコントロールしやすい!
さすがラジアルって感じですね
アルミ鍛造削り出しボディーに レバー調整機能、 支点部分にはベアリング内臓と
至れり尽くせり
やはり操作する部分は性能が良いほうがいいですね キャリパーも交換したい!
で、次にテストするのがこいつ
YSSのリアサスペンション
今までより気持ちロングタイプで車高が上がりバンク角が増えます
てか、今まで車高低すぎですが、、、、
店の周りを一周した感じではセッティングしないとこのままでは使えない感じですね
減衰調整が60段階あり、左右同じに合わせるのがなかなか大変そうですが
調整でかなり乗り味が変わるので期待はできるかも?
今までのホワイトパワーが良すぎたのでそれをこえられるかな?
とりあえず時間が出来たらまた山道を走ろうと思いやす♪
2016.06.08 | Comments(0) | Trackback(0) | ジゴロ号
で、どこが変わったのって?
サイドナンバーが禁止と言うことで、リアのシートカウルをFRPにて
こしらえました
今回はなるべく小さく、スマートにがテーマ
後にナンバーがくるので、前よりクリアランスが大きいです
マフラーも変更
フレークスのオリジナルメガフォンを腹下から出しました
しょっちゅう容が変わりますが、今迄で一番お気に入りかも?
外装が出来たのでそろそろ中身を復活させたいと思う今日この頃であります
そういえば フロントカウルも作らんとなぁ~
2016.06.04 | Comments(3) | Trackback(0) | ジゴロ号
先日あったSRミーティングに持っていくために
約1年ぶりに復活です
サイドナンバーが無くなりシンプルになりやした♪
2016.06.03 | Comments(0) | Trackback(0) | ジゴロ号
« | HOME | »
Author:フレークス 佐藤
名古屋のちょっと東、東郷町
でバイクをカスタムしたりペイ
ントしている、フレークスです。
日々の作業やイベント参加な
ど、思いつくままのんびり書
いていこうと思います。
お問い合わせはコメント欄で
はなくホームページのメール
フォームからお願いします。