fc2ブログ

2008 キャンプツーリングin琵琶湖

火を囲んで飲みながら・食べながら、バイクの話・・・わいわい遊びましょう!

●日時     5月10~11日 (土曜・日曜)
●場所     琵琶湖 マイアミランド (昔のブリージー地です)
●集合場所   フレークス前 朝7:30分
●入場料    大人¥800 小人¥500
●テント1張り ¥1000
       (個人テントを張る人は、1張り分の料金がかかります)
●買出し料金を人数で割った金額が食事代になります。
       (お酒を飲まない方は食べまくって下さい)

参加希望の方はフレークスまでお知らせ下さい。

カスタムしてないので参加しづらい?そんな事ありません。ノーマル車も歓迎します。

何時もは一人で走ってる一匹オオカミ?たまには皆で走ってみるのも有りです。

キャンプに行った事無いし、寝袋持って無い?
すみませんが寝袋は持って来て下さい。最近はお手ごろ価格で出てます。
他のキャンプ用品はフレークスで保持していますので安心です。
荷物は、車に載せていきますので、当日までに持ってきてくださいね。

フレークスのキャンプと言えば、メニューが豊富
飲んで食べて騒ぎましょう♪

キャンプツーリングに行こう !


スポンサーサイト



2008.03.27 | Trackback(0) | お知らせ

フレークペイント ギラギラ★メラメラ

ついに外装のペイントに入った、佐藤のSRです。

とりあえずベースのフレークペイントをしました。

ベースはブラック、その上にミニフレークとカメレオンフレークのウルトラミニを、

これでもか~と言うぐらいたっぷりかけてます。

SR フレークペイント 1


チラッとフレークの間から見えるブラックが、初めに塗ったブラックのベースカラーで、

全体のトーンを、明るくする場合はブラックの変わりに、シルバーなどの明るい色を持ってきま

す。

SR バッテリーボックス


しかし、ココまでフレークがぎっしりだとベースが余り見えませんね。


SR リアフェンダー


これが乾いたら、フレークによって出来た、ごつごつになった表面の肌を、

水研ぎで面出しして、マスキングを繰り返しながら、キャンディーで模様を入れていきます。

どんな柄になるか、おたのしみに♪

SR フレークペイント 2


ギラギラ!

ブラックベースが見えますか~。

SR タンク ち○こ



さてこれなんでしょう。

ち○こではありません? タンクのマウントです。

今回、オイルタンクの給油口の上にタンクを一部かぶせてしまった為、

簡単にタンクを持ち上げて、オイルを給油出来るようにタンクの前のマウントを

はめ込み式にしてみました。

これの相手(フレーム側)がゴムの穴になっていてそこにはめるというわけです。

いちいちタンクを外しての、オイル交換は面倒ですからね。

SR スポーツスタータンク

裏から見るとこんな感じ。

後ろのマウントもラバーマウントにしてあります。(ラバーは外して有ります)

SRはラバーマウントにしないとだめですよー♪




2008.03.27 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

やっとバラバラ

なんとなく先が見えてきたサトーのSRです。

パーツの制作が終わりやっとバラされたフレームです。

放置期間が長かったので、あちこちさびてる為、ブラスト処理される予定。

バラバラになった SRのフレーム

実はまだ、ペイントのデザインが決まっていないのは内緒です。

こっちは、メッキするパーツの一部。

SR メッキ パーツ


これの倍以上あるので、メッキ代が不安。 汗



SRのエンジン組み付け2


色の塗り終わったケースを再び組み始めました。

カラーは、シルバーに少し黒を混ぜた、通称、チタンカラーを、

てかてかに塗りこみました。


今回も、スプロケットは520サイズに変更してリアはホイール変更の為、アファムの特注です。

フリクションは少しでも少ない方がいいですから。

SR カムチェーン

強化タイプのカムチェーンも、スライダーのあたり面をバフ仕上げしてフリクション対策しました。

これをする事で、すこし人より威張る事ができます。 ?

SRのシリンダーとピストン


なぜか、シリンダーとピストンのクリアランスチェックを今頃やってます。

キットで発売されていた物なので難なくクリアすると思ったのが大間違い。

何回測ってもクリアランスが足りねー!

焼き付くのは嫌なので、内燃機屋さんへ持っていく事に、

と言う事で、又しばらくお預けになってしまいました。

今日の教訓

組み付けは、計画的に!  (お客さんのはちゃんとしてますからご心配なく。)







2008.03.24 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

SR Chopper 掲載予定

今日は、Another World Chopper Vol.2 (ハーレー以外のチョッパー専門誌)

の撮影があり、去年の年末に納車したSRを撮っていただきました。

納車前みたくビカビカな状態で載ってもらっているので綺麗に撮れてるでしょうね。

もう一台、2年前に作ったブルーのチョッパーSRも撮ってもらいましたがそっちは載るか?です。

発売まで楽しみですね。


SR チョッパー


宇○さん、今日は遠いところ乗ってきてもらいありがとう御座いました。

画像はヘルメットを撮影しているところですよ、携帯で解りますか?



2008.03.24 | Trackback(0) | 今日の出来事

マフラーとチェーンガードとマスキングとワイシャツとわたし?

ジョインツまであと一ヶ月ですがまだこんな感じの佐藤のSRです。

まずは、マフラーを作りました。

以前ポート研磨偏で紹介したフランジと、新たに製作したギザギザのステー登場。

SR マフラー 1


これをテーパーに削った型の上に乗せてプレスします。


SR マフラー 2


フランジの裾の部分がテーパーに広がりました。

解りにくいですが、マフラーのパイプのサイズになっています。

SR マフラー 3


フランジにパイプを溶接します。


SR マフラー 4


上から見るとこんな感じになりました。


SR マフラー 5


マフラーステーもこってます。

SR マフラー 6


次は、クランクケースをマスキングしてペイントしてます。


今日の授業はクランクケースのペイントです。



何色に塗るのでしょう?

次、



SR チェーンガード


チェーンガード完成。

かなりアップぎみでかっこよしです。




2008.03.19 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

SR タンクえぐり加工

こんばんは、今日は一日中雨だったので、寂しい一日でした。

でもって、昨日やった仕事です。

もともとカッコイイSRのタンクを、加工して更にカッコよくしちゃいます。

まず塗装を軽くめくり、加工する部分にラインを引きます。オレンジ色の線の部分です。

そこを、バン! バン! バン! ズコ!ズコ!ガンガンガン!とたたくと

SR タンク加工


こうなりました。


SR タンク加工2


反対側も同じように、バン! バン! バン! ズコ!ズコ!ガンガンガン!

SR タンク加工3


どうでしょう?

結構、上手でしょ。

SR タンク加工4


上から見るとこんな感じ。

あとは、サンドブラストかけて、パテでへこみの部分の輪郭のエッジを作っておしまいです。

SR カフェレーサー タンク


出来上がるとこんな粋なタンクになります。

加工代¥42000(サフェーサー仕上げ)+単色¥15750(ソリッド)=¥57750です。

SR以外のタンクでも出来ます。

気になる方はお問い合わせください。



2008.03.14 | Trackback(0) | YAMAHA SR400・SR500

XS250 カスタム

こんばんは、

今回は、ホームページにも紹介されている、フレークスの看板車的存在のXS250です。

初めはこのような形で製作されました。

これだけでもかなりカスタムされてます。

ストリートカスタムにフレークペイントの組み合わせが目立った名古屋で有名なバイクです。


XS250-1

最近オーナーが変わり、さらにカスタムが進行しました。

XS250-2

フロント21インチスポークのドラムブレーキ、リアSR18インチ

チェーンサイズも520に変更しフリクションを減らし、

SRのスイングアームをちょっと伸ばして、サスマウントの移動とショートショックでローダウン

乗り心地も良くて、フェンダーのクリアランスを狭く出来ました。

XS250-3


あとは、ライトとハンドル廻りの交換でさらにスリムに!

もちろん配線はハンドルの中。

XS250-5

チェーンガードも製作。


XS250-4


気になる21インチミニドラムホイール。

ブレーキロッドがカッコイイですね。

ブレーキは思ったより効くとのことですが、たぶんロックはしないでしょう。

オーナーさんのご要望でホイールの詳細は内緒ですので

気になる人は頑張って調べてください。



2008.03.12 | Trackback(0) | XS250

クランクケース接着

さとうのSRです。

仕事が終わった後の2時間程度しかやれないのでなかなか進みません。

頼んであったミッションのシムが来たので、ようやくクランクケース接着です。
クランクは500のノーマルクランクを、限りなく ゼロに近く芯だしをしたもを使い、
ミッションもちゃんと入るかチェックしてからケースを合わせます。
(結局ミッションは疲れそうなのでノーマルを使用することにしました。)

SR クランクケース


スコンッと軽く入ったので安心。

ケースはノックピンで固定されますが、若干合わせ面がびみょ~に動くので、クランクをまわして軽い位置を探しながら締め付けます。
締めたあともスルスルクランクは回る事を確認します。
コンロッドを手で押すとすばやく戻ってくるのが理想ですね。

2008.03.07 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

キャブが ポロリ

今日はSRの引取りがありました。


SR キャブ



走ってる最中にキャブがポロリ?という説明だったのですが、

こう言う事でした。


SR キャブ


解りますか?

インマニが二つに裂けてます。

ガソリンスタンドでガムテープを借りて巻きつけたそうですが、

こんなになってたんじゃ、かからないでしょうね。

本人、キックの踏みすぎで冬だというのに汗だく状態でした。

ごくろうさまです。


で、何でこんな事になるかと言うと

2001年以降のSRのマニホールドはそれ以前のよりゴムが薄くなっていて、なおかつ差込みが浅いんです。

↓がくらべたところです。

SR キャブ2


ノーマルの状態で乗るのなら心配は無いのですが、スカチューンしてエアフィルターを社外品に交換したりすると、ゴムがキャブとエアフィルターを支える事になり、マニホールドに負荷がかかって折れてしまうんですね。


対策としては、エアフィルターを支える為のステーを製作して止めるのがいいでしょう。

SR キャブ3


今回は、後にCRキャブに交換する事が決定してるので、旧型のCVキャブ用マニホールドを付けさして貰いました。

とりあえず問題なく走りますが早くキャブかえましょうね。



2008.03.07 | Trackback(0) | YAMAHA SR400・SR500

SR エンジン組み立て

今回も、余り進みませんが、見る機会が少ないクランクケースのベアリング挿入です。

洗ってベアリングを外したケースです。
SR エンジン 01

クラッチのプッシュレバーのベアリングを挿入。
これはソケットなどで、軽くたたいて簡単に入ります。

SR エンジン 02

クランクとミッション系の大きいベアリングは画像のようにコンロなんかで暖めると簡単にスコンッと

入ります。外す時もスコンッです。

昔は、コーヒーメーカーの保温用の部分を使ったりしてました。

SR エンジン 03

こんな感じに全部入りました。

SR エンジン 04


ミッション並べて何か思案中。

奥が付いていたミッション。
手前の左が、新品のクロスミッション。
そして右、汚いけど距離の少ないミッション。

う~ん、冗談でハンドチェンジにクロスミッションって良くない?

SR エンジン 05


なんて考えるおバカな私です。


実際は、どうなるんでしょう?



2008.03.05 | Trackback(0) | サトーのSR500チョッパー

«  | HOME |  »



プロフィール

フレークス 佐藤

Author:フレークス 佐藤
名古屋のちょっと東、東郷町
でバイクをカスタムしたりペイ
ントしている、フレークスです。
日々の作業やイベント参加な
ど、思いつくままのんびり書
いていこうと思います。

お問い合わせはコメント欄で
はなくホームページのメール
フォームからお願いします。

月別アーカイブ

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる