fc2ブログ

ディメンションの変更をしてみよう

今回も私のバイクでございます。

ちゃんと仕事もしております w

最近、お客様のバイクをいじるのに、自分がバイクに乗ることの

大切さを、身にしみて感じております

佐藤号 (8)

さて、今回変更したリアサスがYSSのリアショックですが

無段階プリロード調整と伸び側減衰調整、車高調整のできるそこそこのハイスペックモデル

車高調整が出来るので、最大まで伸ばしスイングアームにたれ角をつけました

せっかくいい足回りが付いているので性能を発揮してやろうと

思ったのですね、、、、 なんで今までしなかったの? w

サーキットを走るわけではないので、街中や山道で心地よく走れるベストを出そう!です

かっ飛ばす為ではありませんよ!

佐藤号 (4)

前の状態のほうが車高が低くてかっこよかったな 少し心残り、、、

佐藤号 (10)

はい、これで普通のバイクのディメンションになりました

車高たかっ!

理論的に今までより、リアタイヤにトラクションがかかるようになるはずです!

ちょっとサスがレイダウン気味ですがこれは簡単に直せないので

このままセッティングです


佐藤号 (12)

買ったまんまの状態は減衰が利きすぎのガチガチ状態でしたので

硬いサスだな~と思っていたのですが

実際減衰を弱めると結構ふにゃふにゃ?で

乗ってみると乗り心地はいいのですが、

リアがあばれる あばれる、、こりゃ乗れたもんじゃない、、、

とりあえず基本をしっかりと言うことで

乗車した時にスプリングが一定のところまで沈み込むようにプリロードの

セッティングをします

ホワイトパワーの時はこれが初めからそこそこいいところにセッティングしてあったのですが

佐藤号 (9)

こっからは巻尺使ったり、思いっきり沈めた状態を作ったりして決めていきます

乗車した状態でストロークに対して約1/3位沈んだ状態にしました

ここは以前のサスと同じです

これでとりあえずよく動くようになります

ここから先の減衰調整は乗りながらということで、また続くのであります

ではでは、、、、





スポンサーサイト



2016.06.25 | Comments(0) | Trackback(0) | ジゴロ号

FCRにお勧め!軽さに拘るスロットルホルダー


最近、私ネタが多くて申し訳ありませんが、

私が付けてるこだわりスロットルホルダー

まったく飾りっ気のない、とてもシンプルなデザインが

とてもよろしい

軽量スロットルホルダー (2)

物はこんな感じ

ボディーもパイプもオールプラスチック

金属部品はM5のネジ一本と、周り止めのピンのみ!

これ以上軽いスロットルホルダーはたぶん有りません!

軽い物に異常に執着がある私なのです♪

軽量スロットルホルダー (4)

そう、ネジ一本だけで止めるのがまたシンプルでいいのです

ハンドルに穴をあけて周り止めを差し込むタイプであります

軽量スロットルホルダー (3)

巻き取り径が32mmなので、純正キャブだと巻きが多くなってしまいますので

FCRキャブレターにジャストです!  注意:戻し側ワイヤーはつきません



ワイヤーは10×1.25ピッチの取り付けですので

汎用タイプのハイスロ用ワイヤーが使用できます

エストレヤなどの一部のカワサキ車も同じですね

私はワイヤーの種類も豊富なアクティブ製がお勧めです

軽量スロットルホルダー (1)

これもそう ↑

金属と違いゴリゴリ感も無くスムーズみ回りますよ!

どうせならもっと軽くしたいので、ネジ屋でチタンのネジ探してまいります

お値段 3000円+チタンネジ +消費税

ワイヤーは2000~2500円で鉄とステンレスが選べます

ワイヤーの長さは4種類ありますのでお問い合わせくださいませ

一体どこからみつけてきたのでしょう?

興味の有る方はお調べ下さい w











2016.06.19 | Comments(0) | Trackback(0) | パーツ

足回りの流用

SRの足回りを変更している人はたくさんいますね 私もです♪

純正の足でも固めれば十分よくなりますが

もともとがっちりした足ではないので、流用することによって劇的に変わります


ですが、付け方しだいでトラブルが出ることもあります

ヤフオクで購入したものや、中古で買って付いていた足回りなど


SR足回り変更

もし何か不安に感じたら点検に出してください

車検の時でもかまいません すべてチェックいたします

トラブル例として

チェーンラインが出ていない(スプロケットの片減り)

ホイールがセンターにない

ピボットがガタガタする

サスのマウント位置がおかしい

ブレーキが効きづらい 

ハンドリングに癖がある(曲がりにくい) 等

せっかくいい足回りが付いていても台無しですね

SR足回り流用

よく曲がるようになると楽しいですよ♪







2016.06.15 | Comments(0) | Trackback(0) | YAMAHA SR400・SR500

一人山道

昨日の休み、何年かぶりにぷらっとソロツーリングしてきました

sato sr (1)

バイクの仕様変更とこのパーツの調子を確かめたくてであります

今までのグリメカマスターを卒業し

フランドーのラジアルマスターシリンダーに交換したのです

タンク一体型なので見た目も自分的にはベスト!

台湾メーカーで、どうもスクーターに付けるパーツのようですが

日本では売れないのか、メーカーの在庫限りの物を分けてもらいました

たしか25000円ぐらいだったような

sato sr (3)

握った感じはちょっとぐにゃっとした感じはありますが

走ってみると今までが嘘のようにコントロールしやすい!

さすがラジアルって感じですね

アルミ鍛造削り出しボディーに レバー調整機能、 支点部分にはベアリング内臓と

至れり尽くせり

やはり操作する部分は性能が良いほうがいいですね キャリパーも交換したい!


で、次にテストするのがこいつ

YSSのリアサスペンション

今までより気持ちロングタイプで車高が上がりバンク角が増えます

てか、今まで車高低すぎですが、、、、

sato sr (2)

店の周りを一周した感じではセッティングしないとこのままでは使えない感じですね

減衰調整が60段階あり、左右同じに合わせるのがなかなか大変そうですが

調整でかなり乗り味が変わるので期待はできるかも?

今までのホワイトパワーが良すぎたのでそれをこえられるかな?

とりあえず時間が出来たらまた山道を走ろうと思いやす♪



2016.06.08 | Comments(0) | Trackback(0) | ジゴロ号

私のSRです

で、どこが変わったのって?

サイドナンバーが禁止と言うことで、リアのシートカウルをFRPにて

こしらえました

佐藤号 (4)

今回はなるべく小さく、スマートにがテーマ

佐藤号 (2)

後にナンバーがくるので、前よりクリアランスが大きいです

佐藤号 (3)

マフラーも変更

フレークスのオリジナルメガフォンを腹下から出しました

佐藤号 (1)

しょっちゅう容が変わりますが、今迄で一番お気に入りかも?

外装が出来たのでそろそろ中身を復活させたいと思う今日この頃であります

そういえば  フロントカウルも作らんとなぁ~



2016.06.04 | Comments(3) | Trackback(0) | ジゴロ号

復活自分バイク

先日あったSRミーティングに持っていくために

約1年ぶりに復活です

佐藤号 (7)

サイドナンバーが無くなりシンプルになりやした♪

2016.06.03 | Comments(0) | Trackback(0) | ジゴロ号

«  | HOME |  »



プロフィール

フレークス 佐藤

Author:フレークス 佐藤
名古屋のちょっと東、東郷町
でバイクをカスタムしたりペイ
ントしている、フレークスです。
日々の作業やイベント参加な
ど、思いつくままのんびり書
いていこうと思います。

お問い合わせはコメント欄で
はなくホームページのメール
フォームからお願いします。

月別アーカイブ

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる