fc2ブログ

スタイルを崩さずに性能アップ!

SRのチョッパーカスタムに乗っているお客さん

時間のある時に山道をよく走りにいくみたいなのですが

ちょっとストレスを感じているようです

今まで


今までのファイヤーストーンのタイヤでは曲がらない、止まらない、オマケにぶれ易い

もう少し気持ちよくSRに乗りたいと言うことで、タイヤ交換いたしました

SR足回りカスタム (1)

今回はダンロップのK87!

国産タイヤの中ではハイトもありバランスも崩しにくいので

ファイヤーストーンからの履き替えも有りであります

それほどハイグリップではありませんが、今までのことを考えると

雲泥の差 月とすっぽん であります

SR足回りカスタム (2)

今回はフォークスプリングもハイパープロに交換したので

見違えるように走りやすくなりました

SR足回りカスタム (3)

これで、今までより楽しみながら乗れることでしょう

見た目だけに飽きてしまった方にはお勧めいたします!


スポンサーサイト



2016.10.29 | Comments(0) | Trackback(0) | YAMAHA SR400・SR500

ジゴロ号がSR TIMESに紹介されました

ジゴロ号がSR TIMESにて紹介されました

出来たばっかの時で、へんちくりんな部分もあり恥ずかしいですが

よろしければチェックしてみてくださいませ

456.jpg

こちら→SR TIMES


2016.10.28 | Comments(0) | Trackback(0) | ジゴロ号

i Phone 溺死 涙

只今、私へのラインやメールが届かない状態にあります

既読になりませんが店はやっておりますので、もう片方の携帯(080の方)か

お店に直接お電話くださいませ


先日、私のスマホが溺死してしまいました

気付ける男になろうと"トイレの小は座ってやる″を実践中

後ポケットに入っているのに気付かず、知らぬ間に 『ポトッ』

そのまま約1時間 沈んでおりました 

アイフォン

助け上げた時にはすでに遅し、、脈がありませんでした

「すぐに気付いてあげれなくてごめん、、、、」

30分泣きました

お願いだから、私をゆるして

けっして化けて 出ないでね、、、、

iphone (2)








2016.10.23 | Comments(0) | Trackback(0) | お知らせ

最近のシーバー

今年の4月から何本作ったのでしょう?

今回はXS250用のシーシーバー

細身でちょっと違った感じがいいのです

SRカスタム0 (7)

フェンダーがフレームマウントのサス付きなので

スイングアームのみで止まる仕組み

最近は頭を使って左右2本のみでも倒れこまない工夫がしてあり

シンプルであります

何でも日々進化が必要です

お客様には申し訳ありませんが、

今日より明日の方がいいものが出来上がりますので

一番油の乗りがいいのは、私の退職間際なのであります ww


不老不死 佐藤  










2016.10.20 | Comments(0) | Trackback(0) | XS250

いい天気だから走りに行こう!

最近バイクに乗れず ウズウズしていたので昨日の休みにストレスを発散してきました

下取りで入ってきた初期型風のSR400で

いつもの道を、トコトコ背筋を伸ばして走りました

SR初期型

と、言ってもただ走るだけではお仕事に繋がりませんので

ノーマルSRについて考えながら走ります

このSR400、1992年フレームに初期型の外装一式とエンジンとキャブまで変わっていて

もろ初期型、マニアじゃないと判別不可能な内容で乗り味まで初期型なのです

フロントフォークは92を使っていますので経たりも少なく、そこそこ快適

唯一リアサスがヤマハ純正の300mmの流用でローダウンされているので

分厚いシートなのに足つきがいいのです

SR初期もどき (2)


初期型エンジンなので少しガチャガチャはいいますが、強制開閉のキャブの乗り味は

負圧キャブとくらべてシビアで面白い!

「あれ?ノーマルってこんなに走ったっけ?」

山道を5000回転付近でクネクネ走ると最高に気持ちがいい

一旦回転を落としてしまうとなかなか坂を登らなくなってしまいますが

そこが小排気量の面白いところで、回転キープに腕が居るのです

SR初期もどき (1)


サスをいじっているわけでもなく、ブレーキもさほど効きませんので

コーナーの入り口はびしっと決まりません w

コーナー手前でフロントブレーキかけるとすぐにフロントが沈みだすので、

ブレーキが効いたと思い込んでしまいます

しかしそのまま、スルスルと前に進んでいってしまいスピードが落ちない

仕方なく同時にリアブレーキでスピード調整してコーナーに入るけど

フロント加重になりにくいのでなかなか難しい!

これはある意味面白い! 笑いがこぼれる、、、w

SR (2)

とても癖が有り、万人受けはしませんが、はまってしまいました

いまどきのバイクに比べたら、走らんし、曲がりませんが

私は癖のあるこの子が一日で好きになってしまいました  きゃっ






2016.10.19 | Comments(0) | Trackback(0) | YAMAHA SR400・SR500

一家に一台 素敵なSR500

部品の取り付けで入庫のFさんのSR534

それにしても かっこよくてむちゃくちゃ走ってよく止まりよく曲がる

楽チンのオマケまで付いた最高にバランスの取れたSR!

SRカスタム0 (21)

今回は新製品が出たということで

これを、これからこれへ交換 

SRカスタム0 (16)

そしてフレークスで最近扱い始めた

フォークスプリングに噛ませるスラストベアリングを

投入いたします

商品の説明 インプレは後ほど、、、、

SRカスタム0 (18)

左がSR用  右は私のジゴロ用  w

SRカスタム0 (20)

トップカバー外して さくっと終わらせます

SRカスタム0 (19)

こんな感じに入れるのです




ついでに、このSRのとてもかっこいいチャームポイントをご紹介しましょう

名前の分からないフェンダーサポート?シーシーバー?のような

テールランプマウント (誰か名前を教えて?)

SRカスタム0 (22)

サイドナンバーが付いていたので改善ついでに

前以上にかっこよいものを作ろうと言うことで始まりました

時間もお金もたっぷり頂きましたのでいい物を作らなくてはなりません

srサイドナンバー改善 (2)

出来上がり図は頭の中で3D化してあるので、それを現実化していきます

srサイドナンバー改善 (3)

一枚一枚板金して張り合わせていくのですが

いちいち歪との戦いなのです

srサイドナンバー改善 (4)

中にはLEDと配線が入るので空洞に

さらにナンバーの取り付けもあるので強度も必要

重くなってはパワーの損失に繋がるのでなるべく軽く

色んな要素を考えて作らなければならないのです、、、

srサイドナンバー改善 (1)

見た目の美しさも大事ですね

SRカスタム0 (1)

で、こんな感じ

SRカスタム0 (23)

美しい~~ そして機能美あふれる♪

SRカスタム0 (4)

これでサイドナンバーよりかっこ良くなりました

作るのにも技術が要りますが、それ以上に難しいのがデザインです

カスタム屋にはどちらも必要ですので日々の努力と甘い言葉が必要なのでありやす、、、、??






2016.10.16 | Comments(0) | Trackback(0) | YAMAHA SR400・SR500

転ばぬ先の杖

「最近は便利な物が増えましたね~」 漫才の始まりみたいなこと言ってますが

スマホなんかは 『これが無くては生きてられない』 なんて言う人も居るみたいで

困ったもんであります

私なんかは今の便利な暮らしより昔の不便なほうが好きだったですがね、、、

お客様に死んでしまわれても困るので、こちらはいかがでしょうか?

USB (2)

バイク用のUSBポートです

いろいろなメーカーから出ているので、もう付けている人も多いと思いますが

どうせつけるなら見える場所じゃないほうが通であります

電装ボックス内やシート下などに隠して取り付けたほうが

カスタムバイクには似合います  見えないのに似合う???

USB (1)

ここのはちょっと大きいですがステーに穴空けて裏からネジ止めできるので

結構簡単に取り付け出来ちゃいます

ツーリング先でスマホを充電出きるのはとても便利ですよね

これで死ななくてすみますね

私を命の恩人と崇めたまえ ww







2016.10.14 | Comments(0) | Trackback(0) | パーツ

旧ジゴロ 新ジゴロ号

只今新オーナー募集中の私のバイク(旧ジゴロ号)SR400

自分で作っておいてこれはほんとにかっこいい♪

毎週ウキウキでお山見物に行っていましたが

zigoro号1 (26)

ばらされてしまいとても休みが退屈なのであります

と、言っても作業はやらなくては先に進みませんので

また休みに少し進めました

zigoro号1 (1)

NSRのステムに合わせたハンドルストッパー取り付け

zigoro号1 (32)

そしてメインスイッチを変更

zigoro号1 (33)

私のは初めCDI点火ではなかったので、とてもちゃちい電子部品のスイッチ

でしたが、今回はCDI点火に付けれるモンキーのスイッチを流用します

これも少しちゃちですが、軽くがコンセプトですのでこれなのです

社外の鉄製だったら1/4位かな?? 純正とは比較にならない軽さです!

zigoro号1 (31)

付けるとこんな感じ アルミのかっこいいメインスイッチがあったら誰か教えてください

写真無いですが、電装ボックスもラバーマウントに変更しました

これで振動によるトラブルも減少するのではないでしょうか?

これだけは走ってみなわからん、、、、、

今回作業はここまでで、バッテリーの配置やらを考える時間にいたしました






こっからは自分の次のSR500 新ジゴロ号

フロントフォークをNSR250SPのカートリッジフォークにいたします

減衰調整だけでなく中身の構造も違います

中古でしか手にはいらないのでインナーチューブやメタル類も新品に交換

バネは廃盤でしたので、とりあえずはこのままでいこうと思います

zigoro号1 (25)

こんな物もテストで使ってみようと思います

低フリクションオイルシール

低フリクションのオイルシールとダストシール

色がなんだかですが、好みの問題ですね

フリクションが少ない=シール性が無いように思われますがいかがな物でしょう?

とりあえず使ってみます


今回使うキャリパーです

NSRの純正シングルでも十分の効きですが

更にを求めるのと、見た目と軽量の面でも選びました

純正はキャリパーだけで1キロ超えますが

ブレンボはキャストでもサポートとボルト入れても1キロ未満

zigoro号1 (30)

ついでに強度と軽さを求めチタンボルトをおごりました

なんか、、 盆栽バイクになりつつありますが

SRがどこまでなるのか実験と言う言葉でごまかすのでありやす、、、、、w

あなたも旧ジゴロ号で一緒に実験してみませんか?








2016.10.12 | Comments(6) | Trackback(0) | ジゴロ号

まだやってますサイドナンバー対策

さて、サイドナンバー対策です

今回はグラストラッカー ですが

完成写真忘れました、、、、、、

こんな感じにとてもラフなお絵かきしてから作ります

3Dキャドを使いこなすモーターロックの片桐氏を見習いたいとこですが

私は落書きを頭の中で3D化  w


456号 (6)

写真が逆になってしまいましたが

曲げ終了の図

456号 (5)



そして、こしらえたステーを溶接


456号 (7)

そしてここから仕上げの色を塗ったら完成~

オチも何も無い説明的なブログになってしまいました


塩とんちゃんとビールが呑みたい、、、、、

2016.10.10 | Comments(0) | Trackback(0) | パーツ

旧456号

何人かの方に問い合わせを頂いております、旧佐藤号 通称旧ジゴロ号

何でジゴロと言いますと 

ナンバーが 「・456 」だからであります

『あなたにぴったりね?』 なんて言われますが

言ってる意味がよくわかりません??

希望ナンバーでもございません


さて、まだ車両の販売価格が決まっておりません 

一から作るとなると値段は出ますが、一応自分のお古ですので若干は安くする予定でおります

お古と言っても新車みたいに綺麗に仕上げるつもりです

456号 (26)

スペックなどご希望の方は引き続き連絡お待ちしております

休みの日に少し進みましたのでご報告

タンクのマウントを作りました

タンクは後と下方向にタンクがぐっとエンジンに被るようにしてありましたので

今回も同じようにします

456号 (1)

なるべく軽く作る為に、強度を考えながら余分な部分はそぎ落とします

M8のネジの切ってあるカラーも途中から10mmサイズで穴を開け軽量

456号 (4)

溶接されると見えませんが中は空洞なのです

電装ボックスは今回ラバーマウントに変更しようと考えております

フロントのブラケットはこの位置

456号 (2)

オイルタンクからのホースのかわしも少し大きめに

4年乗っても大丈夫でしたが今回は少し控えめにしました


456号 (3)

とりあえずここまで

そう言えばオリジナルステッカーの鳩バージョン3パターン33枚がすべて完売になりました

一番売れないと思っていたものが、、、、世の中不思議がいっぱいです

456号 (25)

調子に乗って 佐藤画伯のオリジナル原画 

売り出し中でありやす w


2016.10.09 | Comments(3) | Trackback(0) | ジゴロ号

«  | HOME |  »



プロフィール

フレークス 佐藤

Author:フレークス 佐藤
名古屋のちょっと東、東郷町
でバイクをカスタムしたりペイ
ントしている、フレークスです。
日々の作業やイベント参加な
ど、思いつくままのんびり書
いていこうと思います。

お問い合わせはコメント欄で
はなくホームページのメール
フォームからお願いします。

月別アーカイブ

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる